独 立 | 本校の歩み | |
昭和53年 (1978) |
1.28 1.28 1.30 2.02 2.06 2.16 3.30 3.30 3.30 4.01 4.05 5.11 9.06 10.13 12.04 1.31 2.01 3.01 |
校内マラソン大会。 仲谷知事に独立陳情。 鈴木、篠塚副知事に独立陳情。 酒井県議長に独立陳情。 知事独立承認。 県教育委員会より愛知県立作手高等学校(仮称)の設置について 「愛知県立学校条例」の一部改正(昭和53年4月1日から施行)の文書通達。 作手村主催、独立祝賀会盛大に挙行。 作手村より校旗(目録)贈呈。 酒井県議会議長来校記念植樹。 愛知県立作手高等学校の誕生。 第1回入学式挙行。 旧寮(作手農林学校校舎)解体作業開始。 校歌・校唱指導 森一他先生 清水英孝君剣道愛知選抜選手として国民体育大会参加。 小池富雄先生エレクトーン演奏。俵裳萌子先生講演。 教職員住宅竣工検査。 旧講堂、農舎の撤去作業開始。 愛知県立作手高等学校第1回卒業証書授与式。 |
昭和54年 (1979) |
4.14 6.09 7.19 8.16 8.17 10.11 11.01 1.09 2.20 2.28 |
新入生宿泊研修 2泊日。 農家依託実習開始。 山田教諭 ヒンズーク・シコ1979登山隊の副隊長として出発。 生物クラブ(若い広場)CBCテレビ撮影。 東三高校、校長会開催。 脩己寮、寮制服決定。 前庭、ロータリー庭石入る。 1年生スキー研修開始。 プール、グランド竣工検査。 昭和55年度入学志願者締切り、定員85名、倍率1.19。 |
昭和55年 (1980) |
5.26 6.18 6.30 7.10 9.06 9.09 9.13 10.08 11.02 1.22 |
校内リーダー研修事前指導。 映画鑑賞会 作手中学校と合同で実施。 プール開き。 講演会「青春について」講師 桃陵高等学校長 生田龍謙先生。 親子座談会。 実三河高校ディーン会議。 ヤングレディーコース実施 岡崎追進営農大学校。 東三高P連研究集会に参加して、小沢会長が研究発表される。 登山部新人戦で優勝。 産振用トラック、県立田口高校より管理替え。 |
昭和56年 (1981) |
5.28 5.30 6.16 7.20 7.27 10.31 1.08 1.20 |
中高連絡会。 寮生授業ボランティア活動として長者平地内空き缶ひろいをなす。 勤労体験学習、鴨ヶ谷湿原のヨシ抜き取り実施。 終業式 ブラジル派遣団壮行会。 登山部インターハイ愛知県選手団結団式(名古屋)。 夏目早麻氏 紫雲石1対(20t)の石組庭園を寄贈される。 第3学期始業式 竜頭賞について公表した。 武道場開く。 |
昭和57年 (1982) |
4.28 5.10 6.27 7.30 10.01 10.24 11.27 12.16 12.18 |
生徒会が愛知県青少年育成県民会議長から表彰される。 学校農業クラブ発表式挙行。 奥三河北遠高校卓球大会 団体戦男女ともに優勝 個人戦多数入賞。 ブラスバンド用楽器が搬入される。 登山部・島根国体に出発。 開校5周年記念式典が開催される。 文化講演会開催、講師CBCアナウンサー草柳氏 演題「魅力的な話し方」 産振法による、トラクター研修。 58総体推進パレードに生徒代表が参加する。 |
昭和58年 (1983) |
5.27 6.22 7.08 8.04 12.23 1.09 1.20 |
グランド表面整備のための測量。 東三高校生物地学教育研究会開催。 村内事業所求人説明会。 野球部東海大会出場 三重県津市 本校 対 中京高校。 グランド排水表面工事完成 生徒行事としてフォークダンス、 ドッチボールなどで楽しむ。 脩己寮の給食を、名古屋給食KKが担当営業を開始する。 グランドの積雪が消えず、1年生が体育時間にスキー 練習をする。 |
昭和59年 (1984) |
5.09 6.18 10.03 10.23 11.02 11.20 |
全校生徒、春の遠足、闇苅渓谷千万町(約25Km) 全校同一同題漢字コンテスト。 午後5時30分からの放映のCBCテレビ「過疎に生きる村、作手村」 中継のため、校舎屋上を使用する。 修学旅行(2年生)淡路島カッター研修。 文化祭。CBCTV「若いダイヤル」に尺八クラブが出演のため、 昨日から録画撮り。 ウランド夜間照明施設工事(パイル打ち)開始。 |
昭和60年 (1985) |
5.15 6.02 10.27 12.23 1.31 2.27 |
勤労体験学習 茶摘みを午前中 午後ウォクラリーを行ない帰校。 登山部第39回県高校総体登山大会に5年連続優勝する。 昭和60年度同窓会総会開催、アトラクションに分校24回生女優 ” さいとう かな ”さんが出演。 全校ボランティアで国道301号線沿いの空き缶拾いを行なう。 農林業校外学習、3年 生・経科 浜松市(金原園芸) 鳳来町(愛知県林業試験場)視察 弓道場開く、全校生徒儀式参加。 |
昭和61年 (1986) |
5.01 5.08 6.01 7.09 7.15 9.13 10.25 10.26 11.21 12.22 1.07 2.17 2.26 |
村制80周年記念式参加。 同総会P役員合同会議(記念事業)。 県高校総体登山部男子優勝女子3位。 英語外人講師マークミラー氏授業。 クイズで海外へ体育館で決定一戦。 創立90周年事業校訓碑据付工事開始。 校訓碑除幕式。 創立90周年開校10周年記念式典。 修学旅行鎌倉宿泊中三原山大噴火見。 鈴木礼治知事来校懇談記念植樹。 1年スキー研修(乗鞍青年の家)出発。 昭61年、県体協から登山部体育表彰。 第9回卒業証書授与式。 |
昭和62年 (1987) |
4.07 5.08 5.25 6.18 6.21 10.25 10.17 11.02 11.28 1.25 2.26 |
松井校長新任式、4/20権田校長離任式。 午後8mmの電を観測。 301戸津呂地内落崩落バス不通、スカイライン経由出校。 全校遠足リトルワールド バス6台。 第34回東海総体登山競技男女優勝。 21世紀の作手村、絵と作文4名入賞。 台風19号北上警報発令 休校。 農ク全国大会農業鑑定優秀賞入賞。 体力づくり優良校に入選。 税に関する作文名古屋国税局長賞 1年 竹下千賀子。 昭和62年度第10回卒業証書授与式。 |
昭和63年 (1988) |
4.07 5.17 6.03 6.19 7.06 7.20 10.05 10.20 11.08 11.21 1.07 2.24 3.29 |
1年宿泊研修、乗鞍青年の家出発。 献穀田お田植祭り 2年女子参加。 国道301雨量規制による通行止め。 登山部女子高校総体東海大会優勝。 地元企業見学会。 終業式、登山部全国総体壮行会。 壁地芸術教室5,6限。 交通事故無事故学校表彰による受賞。 関東方面2年修学旅行出発。 登山部県新人大会。 昭和天皇天皇崩御 (午前7時55分)。 大喪の礼(休日) 入試二次試験実施。 |
昭和元年 (1989) |
4.06 4.29 5.13 6.05 7.17 7.23 9.14 10.19 11.05 1.27 2.15 3.01 3.15 |
柿原校長新任式、4/15松井校長離任式。 緑の日今年から休業日となる。 1学年勤労体験”ベンチ製作” 県総体、軟式野球部登山部準優勝。 赤十字血液センター献血 85名。 国体東海大会登山部優勝。 登山部秋の国体に出場 東愛知新聞。 高校英語スピーチコン 3名出場。 同窓会総会 さいとう かな さん 特別出演。 1年スキー研修出発。(4泊5日)。 予餞会男子サッカー、女子バレー。 第12回卒業証書授与式。 入学者選抜学力検査。 |
平成2年 (1990) |
4.05 5.02 5.08 6.18 7.06 8.17 9.20 10.08 10.24 11.30 12.06 12.15 3.01 |
第13回入学式。 PTA総会(午後)。 元作手分校主事手塚博先生ご逝去。 第49回国体山岳男子強化拠点校指定。 寮生によるボランティア活動。 本校ボランティア活動へ県より表彰。 交通機関混乱のため65名欠席。 台風21号接近12時20分警報下校休業。 PTA家庭教育講座平井真一先生講演。 台風28号警報発令13時20分下校休業。 中学生一日体験入学生徒32な来校。 村内寝たきり老人宅訪問活動。 第13回卒業証書授与式。 |
平成3年 (1991) |
4.06 5.17 5.27 6.08 6.19 6.26 7.04 9.14 10.28 11.05 12.20 2.01 3.09 |
梅岡校長新任式、4/17柿原校長離任式。 オートバイ通学生白バイによる指導。 社会福祉協力校3年間協力表彰。 「サギソウ」作手高校栽培 東愛知新聞。 ペリーフジモリ支援活動。 雲仙普賢岳災害義援。 作手村関係学校視察。 台風17号接近交通止額田経由帰宅。 芸術教室グスロースドリの伝記。 文化祭講演 林家こん平氏。 長距離走大会(男女とも新記録)。 降雪量9cm観測。 ボランティア活動作手村長から感謝状。 |
平成4年 (1992) |
4.06 5.07 6.07 7.10 8.26 9.12 10.16 10.29 12.04 1.03 2.02 3.01 |
平成4年度第15回入学式。 平成14年度PTA総会、学級懇談会。 奥三河柔道大会本校会場 団体2位。 採血車来校献血実施86名該当。 下水道工事のため正門通行止。 平成4年9月より第2土曜日休業。 統計功労・文部大臣から表彰をうく。 農ク全国大会山田宏之優秀賞入賞。 長野県白馬高校より学校訪問。 平成4年度同窓会総会(音楽)。 スキー研修出発下呂以北豪雪到着遅れる。 第15回卒業証書授与式。 |
平成5年 (1993) |
4.06 5.23 6.03 7.20 8.11 9.04 9.14 11.11 12.18 1.20 2.03 3.05 3.10 |
平成5年度第16回入学式。 バトミントン 小林・竹下組県大会ベスト8入り。 同総会代表者 総会 8月16日 決定。 ブラジル海外研修梅岡校長団長3A黒田出発。 体育館床面工事 (〜23)。 暴風警報発令休業。 みんなで進んで交通安全 伝達式。 農ク全国大会 愛知県大会参加。 クラウン峰世界初登頂報告 夏目正憲氏。 本年度進学説明会、新城文化会館。 大雪警報発令午後臨時休業。 進学講演会 河合塾 岡田三千男氏。 平成6年度入学者選抜試験実施。 |
平成6年 (1994) |
4.01 4.07 4.09 7.13 9.13 9.29 10.23 10.31 11.19 1.17 2.17 3.01 |
本年度より県関係書類A版となる。 塚田教頭新任式、前斉藤教頭離任式4/23。 本年度より第2・第4土曜日休業。 異常渇水のためプール不使用通達。 校内集排水工事始まる。 台風26号接近午前7時生徒家庭待機。 愛知国体炬火リレー作手通過。 第49回国民体育大会・臨時休業。 第1回愛知県産業教育フェアー。 兵庫県南部淡路地震発生・義援金募る。 兵庫県南部淡路地震犠牲者1分間黙祷。 第17回卒業証書授与式。 |
平成7年 (1995) |
4.07 4.14 6.11 6.21 7.17 9.29 11.13 11.18 12.04 1.10 1.30 2.15 3.01 |
山田校長新任式,4/28梅岡校長離任式。 新入生OR校内実施。 斉藤元教頭(現田口高校長)逝去。 同窓会PTA百周年合同実行委員会。 進路部・求人激減の報告。 百周年実行委員会、総財委員会。 山田校長「風の果て」出版。 県産業教育フェアー。 平成7年度体験入学。 61名来校。 昨日から降雪登校できない生徒15名。 昨日から降雪登校できない者出停扱い。 卒業講演会、大平吉朗氏。 第18回卒業証書授与式。 |
平成8年 (1996) |
4.06 4.08 4.10 4.23 5.10 5.24 5.31 6.13 7.11 7.16 |
第19回入学式。 着任式・始業式。 新入生オリエンテーション(〜12)。 2B集団宿泊研修(三河ハイツ)。 PTA総会。 防災訓練・企業見学会。 創立百年・記念事業第一回実行委員会開催。 リーダー研修会、脩己寮にて1泊2日、参加者30名。 クラスマッチを実施。 寮生ボランティア活動。 |